ライフスタイル
3.22015
死ぬまでに一度はみたい美しき日本の桜 名所
長い冬を一瞬にして忘れさせてくれる、日本人が愛してやまない、世界に誇る桜。
桜と密接な関係にあるこの日本には、多くの桜の名所が存在しますが、
その中でも、日本人なら死ぬまでに一度は訪れたい桜の絶景スポットをご案内します。
美しく咲き、あっという間に散ってしまう短い桜の季節。
そのはかなさの中に垣間見る日本の美しさを再確認してみませんか・・・。
狩宿の下馬桜(かりやどのげばざくら)
静岡県 富士宮市
1193年、源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれた「狩宿の本陣」門前では、源頼朝が馬からおりた所だと言われる「狩宿の下馬ザクラ」が、例年4月中旬~下旬に美しい花を咲かせます。
駒止めの桜とも呼ばれる、日本最大級の赤芽のシロヤマザクラは、推定樹齢800年の国内最古級でもあります。
源頼朝が富士山麗で巻狩をした際、この桜を観て馬から下りたことからその名がつきました。咲き始めは淡いピンクの花を咲かせますが、徐々に白色へと変化していきます。かつては、目通り8.5m、東西22m、南北16mもあり、昭和27年3月には国の特別天然記念物に指定されました。
開花時期に合わせて、ライトアップもされるので、夜桜鑑賞もオススメ。せっかくここに行ったら、もうひとつおまけの楽しみがあります。「狩宿の下馬桜」の北側に広がる一面の菜の花畑です。雄大な富士の風景を背に、歴史ある桜と、癒される菜の花畑で絶景をぜひ楽しんでください。
- 所在地
- 静岡県富士宮市狩宿98-1
- 交 通
- ■電車
JR身延線富士宮駅より白糸の滝方面バス25分 中井出より徒歩10分
■車
東名富士ICより西富士道路、R139系由30分
- 駐車場
- あり/普通車30台 バス5台 (無料)
- 問合せ
- 富士宮市商工観光課 0544-22-1155
醍醐桜(だいござくら)
岡山県 真庭市
中国地方の行ってみたい桜名所ランキングで上位に入る醍醐桜。のどかな山里の原風景の中にあって、ただ1本だけ空に向かってそびえ立つ、この醍醐桜は県下一の巨木といわれ、日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。昭和47年12月、岡山県の天然記念物に指定されています。伝説によれば、元弘2年(1332)後醍醐天皇が隠岐配流の際にこの桜を見て賞賛したといわれ、この名が付いたとされます。車の対面通行がやっとのような細い道をくねくねと登り、頂点付近で周囲の木々がパッと開けた先に突然現れる桜は、天に向かって聳えるその背後には空しか見えず、神々しさすら感じます。また、周囲の山々を見下ろすかのようは広大なロケーションは唯一無二といえるほどです。
- 所在地
- 岡山県真庭市別所2277番地(吉念寺地区)
- 交 通
- ■電車
JR美作落合駅より約17km
■車
中国自動車道北房ICより約12km
- 駐車場
- あり/有料 約150台
- 問合せ
- 真庭市落合支局総務振興課 0867-52-1111
観光テレフォンサービス 0867-52-1503
三春滝桜(みはるたきざくら)
福島県 田村郡
- 五大桜の一つと称され、西の淡墨桜(岐阜県)に対して東の横綱に位置づけられています。三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多く見られます。樹齢1000年を超える紅枝垂桜で、枝の広がりは東西25m、南北20mにもなります。開花時期には、毎年30万もの人が訪れるほど人気があり、まわりに遊歩道があることから、色々な角度から滝桜を眺めることができます。この(三春滝桜)は、花が流れ落ちる滝のような見事さから「滝桜」と呼ばれているそうです。車で行く場合は、昼間は渋滞で身動きがあまり取れないので、早朝か日暮れ過ぎに行くのがお勧めかもしれません。
- 種類
- シダレザクラ(樹齢推定1000年以上)
- 所在地
- 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
- 交 通
- ■電車
JR三春駅→バス約20分下車後すぐ。
※滝桜期間中「臨時バス滝桜号」運行(有料)・JR臨時列車「磐越東線」運行経路検索
■車
磐越道船引三春ICから国道288号経由7.3km約15分
※開花期渋滞あり
- 駐車場
- あり/850台/無料/開花期渋滞のため、臨時駐車場より無料シャトルバス運行予定
- 問合せ
- 0247-62-3690(三春町観光協会)
又兵衛桜(またべえざくら)
奈良県 宇陀市
樹齢約300年、日本一のシダレ桜と称される又兵衛桜は、大坂の陣で活躍した、戦国武将・後藤又兵衛の伝説にちなんで「又兵衛桜」と名付けられました。後藤家の屋敷跡に位置し、見ごろは4月上旬~中旬。また、周辺には桃の木も植えられており、4月上旬~中旬にかけて一斉に咲き誇ります。桜の後ろの桃の花とのコントラストが鮮やかで、古くより一部の写真家に愛され、NHK大河ドラマにこの映像が使用されたことから、桜の時期は花見客で賑わいます。 (7~10万人)
- 所在地
- 奈良県宇陀市大宇陀本郷
- 交 通
- ■電車
近鉄榛原駅から奈良交通「大宇陀」行バスにて17分、「大宇陀」終点下車、徒歩約20分。
■車
名阪国道針ICから国道369・370・166号経由20km40分
- 駐車場
- あり
山高神代桜(やまたかじんだいざくら)
山梨県 北杜市
神話の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折に植えらせたという伝説もある、日本で最古最大級の巨樹として有名な「山高神代桜」は樹齢1800年とも、2000年とも言われています。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mの大きな桜です。武川町山高の実相寺境内にあり、日本の名桜三大桜の一つに数えられています。大正意時代に制定された国の天然記念物1号との栄誉も授かっていて、平成2年には「新日本名木百選」にも選定されています。威厳に満ちた幹のうねりはそうそう見られるものではありません。桜と同じ頃におよそ8万本のラッパ水仙も咲き、足元の黄色と頭上の薄紅色のコントラストがとてもきれいです。どうぞご鑑賞あれ。
所在地
山梨県北杜市武川町山高2763交通
JR中央線日野春駅からタクシーで15分
中央自動車道須玉ICから車で約15分問い合わせ
北杜市観光協会 TEL:0551-42-1414
円山公園(まるやまこうえん)
京都府 京都市
京都の円山公園は、八坂神社の東側に続いており、園内には枝垂桜や染井吉野、八重桜など、およそ690本の桜があります。円山公園の枝垂桜は「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」と言う品種で初代の枝垂桜は相は22年に枯れ死した為、現在は2代目が植えられています。桜のシーズンになると花見客で賑わい、ライトアップされた素晴らしい夜桜には圧巻です。
所在地
京都府京都市東山区円山町交通
阪急電鉄京都本線 河原町駅 徒歩15分
京坂電気鉄道京坂本線 祇園四条駅 徒歩10分
京都市営バス 祇園 徒歩5分問い合わせ
京都観光案内所 Tel:075-343-6655
最寄の温泉:嵐山温泉
1611(慶長16)年に築城。天守など築城時の形態がそのまま残されており、天守・櫓・門は重要文化財に指定されています。
古城の白壁と老松の緑、そして華やかに咲き誇る桜が見事なコントラストを描き、弘前公園中を美しく彩ります。夜になると特別照明に照らされた桜が、お城を巡る濠の水面に浮かび、その幻想的な姿に訪れる人々は魅了される事でしょう。また弘前城天守閣のある本丸のシダレザクラはもちろん、桜のトンネルのある西濠も見ごたえも十分です。さくらまつりの期間中は、園内はライトアップされ、毎年約200万人の方が訪れます。
所在地:青森県弘前市下白銀町1交通
JR奥羽本線弘前前駅から弘南バス市役所方面行きで15分、市役所前公園入口下車すぐ
トイレ:26ヶ所(うち仮設8か所)
問い合わせ:弘前市公園緑地課 Tel:0172-33-8739
★ここが弘前公園のパワースポット★
推定樹齢300年の弘前公園西の郭の「大銀杏」は、弘前公園の何本かある大銀杏のなかでも根の露出した、独特の姿からパワースポットとして注目されている「大銀杏」です。
また、弘前公園にはたくさんの珍しい樹木がたくさんありますが、その中でも枝垂れ桜のように枝が垂れていて、葉っぱがハートの葉が垂れている珍しい木があります。
ここもみなさんの心を笑顔にするパワースポットです。
高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん) 水鏡&夜桜
長野県 伊那市
水鏡に写る幻想的な美しさに溜息がでるほど
「桜の日本三大名所」「日本さくら名所100選」にも選ばれた高遠城址公園の桜。
樹林は県の天然記念物にも指定されています。
日本城郭協会により「日本100名城」に認定されている高遠城。その城址には、やや小ぶりで赤みを帯びた花形で可憐な花を咲かせるタカトオコヒガンザクラが1500本以上植えられており、古くから、天下第一の桜と称されています。昼間も絶景ですが、夜は美しくライトアップされ、幻想的な美しさを放ちます。夜桜を水鏡に写して楽しむ為に、小さな池も造られています。
- 所在地
- 長野県伊那市高遠町東高遠
- 交 通
- ■電車
JR伊那市駅からバス約25分「高遠駅」下車徒歩約15分 JR茅野駅からバス約55分「高遠駅」下車徒歩約15分
■車
中央道伊那ICから約30分 中央道諏訪ICから約1時間
- 開園・閉園時間
- 8:00~17:00(さくら祭り最盛期は6:00~22:00)
臥龍公園(がりゅうこうえん)
長野県 須坂市
竜ヶ池に映える桜の絨毯に心癒される
竜が伏せた形に似た臥竜山は「日本の名松100選」に選ばれた見事な松で知られています。
さらに、臥竜公園の桜並木は、さくら名所100選に選ばれており、池の周りには“ソメイヨシノ”を中心に約160本、公園全体で約600本の桜が楽しめます。竜ヶ池に映し出される桜も絶景のひとつ。昼はもちろんのこと、夜にはライトアップも行われるので夜桜も楽しめる。公園内には動物園や遊具のある広場などが整備されており、市民の憩いの場となっています。
- 所在地
- 長野県須坂市臥竜2-4-8
- 交 通
- ■電車
長野電鉄長野線須坂駅から徒歩約20分 長野電鉄長野線須坂駅からバス約10分「臥竜公園入口」または「臥竜公園」下車、または車約5分
■車
上信越道須坂長野東ICから約10分
わに塚の桜(わにづかのさくら)
山梨県 韮崎市
1本桜らしいその力強さに魅了される
わに塚の桜は日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁族が住んでいた所と諸説ある場所として知られています。田園風景にポツンと1本たつ樹齢約300年のエドヒガンザクラが見事な花を咲かせ、市の指定天然記念物でもあります。過去には郵政省の「さくらメール」のポスターにも採用され、2003年1月からフジテレビ系で放送された「僕の生きる道」や2004年1月から放送された「桜咲くまで」というドラマのタイトルバックにも起用された場所でもあります。1本桜独特のその力強さは圧巻で、例年訪れる人を魅了してやみません。
- 所在地
- 山梨県韮崎市神山町北宮地624
- 交 通
- ■電車
JR韮崎駅→市民バス円野線10分、バス停:武田八幡入口下車、徒歩5分
■車
中央道韮崎ICから国道20号経由15分
Copyright © ウーマンジャパン