ブログ
-
アロマバス|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
ハーブの揮発性有効成分を抽出し、薬効が凝縮されたアロマオイル。その数は約200種類にもおよびます。たくさんありすぎて、どれを使用していいのか迷ってしまう人も多いはず。
続きを読む -
芳香浴|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
ハーブの揮発性有効成分を抽出し、薬効が凝縮されたアロマオイル。その数は約200種類にもおよびます。たくさんありすぎて、どれを使用していいのか迷ってしまう人も多いはず。
続きを読む -
エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
ハーブの揮発性有効成分を抽出し、薬効が凝縮されたエッセンシャルオイル(アロマオイル)。その数は約200種類にもおよびます。たくさんありすぎて、どれを使用していいのか迷ってしまう人も多いはず。
続きを読む -
イランイラン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
インドネシアでは、新婚カップルのベッドにこの花びらをまくという風習があるほど、イランイランの香りは強い催淫特性を持っています。その濃厚でエキゾチックな香りは、神経をリラックスさせ、喜びの感情を与えてくれます。 ストレス・緊張・怒りなどの緩和。自信を回復する。
続きを読む -
ベチバー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
鎮静作用がありストレスや緊張の緩和に効果を発揮します。また循環器系を刺激し、赤血球の増加を促して、筋肉痛の緩和をはじめ、体全体の健康を回復します。スキンケアに用いればニキビや脂性肌に効果的。抽出してから年を経るごとに香りが強くなってきます。 ストレスを和らげる。
続きを読む -
ティートリー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
昔からオーストラリアの先住民の間で、感染症や傷の治療に使われていました。免疫系刺激効果により白血球を活性化し、病気の回復を早めたり、強力な殺菌消毒効果で流感や口辺ヘルペス、さらにカンジダ性膣炎などにも効果的です。 ショックで沈んだ心をリフレッシュさせてくれる。
続きを読む -
サンダルウッド|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
甘くエキゾチックな香りが特徴で、日本では「ビャクダン」の名で知られています。その香りは優れた持続性をもち、リラックス効果もあるため現在でも人気香木のひとつです。抗菌効果やアリなどの防虫効果により、昔から寺院の建材や家具などに用いられてきました。インド・マイソール産の精油が世界的に有名です。
続きを読む -
ローズウッド|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
バラに似た芳香をもち、芳香浴などでローズの代用として使用されます。身体の抵抗力を回復して、咽頭炎などの感染症予防に効果を発揮する他、トラブル肌や敏感肌のスキンケアにも効果的です。子どもにも安心して使用できます。 精神疲労、落ち込みを改善。不眠に効果。
続きを読む -
ローズマリー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
名前の語源は、ラテン語で「海のしずく」の意味。好んで水辺に生育する性質からきています。古くギリシャ・ローマ時代から聖なる植物として、医療や宗教の場で使われてきました。その強い香りはさまざまな器官を活性化し、修復してくれます。強い収れん作用があるので、肌の引き締めにも効果があります。
続きを読む -
ローズ(オットー)|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
古くから愛と清純さの象徴として愛されてきました。情緒面に作用したり、ホルモン調整や血液循環の活性などにも効果を発揮します。抽出法によりオットー(水蒸気蒸留法)と、アブソリュート(溶剤抽出法)があります。
続きを読む -
ラバンサラ|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
マダガスカル原産の森林樹で、木全体から芳香を放っています。人々の間では薬や香り付けとして使われてきました。ラバンサラは呼吸器系に作用するシネオールを多く含み、インフルエンザや気管支炎などに効果を発揮します。 過労で無気力状態の心を癒す。
続きを読む -
パイン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
森林を思わせるフレッシュな香りで、感情が落ち込んだときには、和らげリフレッシュさせてくれます。また強力な殺菌消毒特性により、肺や喉、鼻詰まりなど、主に気管支系の症状に効果を発揮します。少量でも効果が期待できます。 心をリフレッシュしてくれる。
続きを読む -
プチグレン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
昔はオレンジの未熟な実から抽出していました。その後葉や小枝から抽出するようになり、現在ではレモンやマンダリンの木からも生産されています。全体にネロリほど強力ではありませんが、不眠症やニキビ、吹き出物に効果的です。 怒りやパニックを緩和し、リフレッシュさせる。
続きを読む -
ペパーミント|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
歯磨き粉や菓子、酒などの香りとしてお馴染みのペパーミントは、地中海および西アジア原産のハーブです。古代エジプト時代からその薬効は尊ばれていました。ペパーミントはウォーターミントとスペアミントの交雑種。その強烈な香りは消化器系や呼吸器系に効果を発揮し、またデオドラント効果も期待できます。
続きを読む -
パチュリー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
アジアでは解毒剤や防虫剤として使われてきました。精油は、その抗うつ作用により萎えた気力の立ち直りを、また強力な収れん作用で皮膚のたるみを引き締め、肌の若返りを期待できます。抽出してから年が経つにつれ香りが強くなります。 心を落ち着かせ現実を見つめる力をつける。
続きを読む -
オレンジ(スイート)|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
甘くて、爽やかな柑橘系特有の香りのオレンジは、落ち込んだ心を暖かく包み、元気を回復させてくれます。また消化器系のトラブルにも効果的です。なお、同じオレンジでもビターオレンジは光毒性が強いので注意が必要です。
続きを読む -
ネロリ|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
主にビターオレンジの花びらから抽出されるネロリ。その優雅で濃厚な香りは一度嗅ぐと忘れられないほどです。心をリラックスさせる特性があるので、沈んだ心を鎮め、楽しい気分にさせてくれます。消化不良や下痢にも効果的です。 不安やイライラを癒し、リラックスして楽しい気分になる。
続きを読む -
ミルラ|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
和名は「没薬」。古代エジプト時代から薬効が認められ、ミイラ作りや化粧品などにも使用されていました。ミルラの精油は呼吸器系や消化器系に作用して効果的ですが、特に口腔系の潰瘍、歯槽膿漏などに効果を発揮します。 無気力、憂鬱、不安の解消。
続きを読む -
メリッサ(レモンバーム)|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
ミントの仲間で、別名は「レモンバーム」。古くから心臓への薬効で知られ「生命の万能薬」とまで言われていました。主な症状としては高血圧やそれに伴う心臓の不調に効果を発揮し、さらに喘息、生理痛、消化不良などにも効果的です。 パニックやショックを鎮め気分を明るく高める。
続きを読む -
マジョラム(スイート)|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
草丈約25センチ、白やピンクの花をつけるマジョラムは、古代ギリシャでは、筋肉のけいれん治療ほか、薬草として幅広く使われていました。精油でもその効能は認められており、加えて強心作用、血圧降下作用、消化促進作用、また神経系では不安、ストレスの緩和など、さまざまな症状に有効です。
続きを読む -
マンダリン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
作用が穏やかなうえ毒性がないので、使用量を調整すれば子供や妊婦にも使えます。鎮静作用により落ち着きのない子どもを鎮めるのに使ったり、妊娠中に使うと、妊娠線の予防にも効果を発揮します。甘くフルーティーな香りで、だれにでも好まれます。 沈んだ心を明るくする。
続きを読む -
レモングラス|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
その名の通りレモンに似た香りが特徴で、レモン同様リフレッシュ効果が期待できます。また乳酸を除去することから筋肉痛の緩和や足の疲労の除去に効果的。ニキビ、水虫、さらにペットのノミ除け、臭い消しにも有効です。 不安や落ち込みを緩和しリフレッシュする。
続きを読む -
レモン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
そのシャープな香りは、興奮したときや、集中力を高めたいときに有効です。一般に血流をよくし、高血圧や貧血を改善し、発熱を伴った風邪に効果を発揮します。また、古い角質を取り去り、みずみずしい肌に生まれ変わらせます。 リフレッシング。
続きを読む -
真正ラベンダー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
昔ローマ人はその消毒作用に注目し、ラベンダーを入れた浴槽で傷を洗い流したといいます。アロマテラピーでも、さまざまなシーンで使え、安全性の高さから子供から大人まで使える、まさに「万能」精油として人気です。スパイクラベンダーは香りが似ていますが、作用は真正ラベンダーとは異なります。
続きを読む -
ジュニパー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
和名はセイヨウネズ。ジンのフレーバーとしてもおなじみのジュニパーは、森林を思い起こさせる温かでウッディーな香りがします。疲れた心をいやし、精神を浄化し、そして優れた利尿作用で膀胱炎など、泌尿器化系の症状に効果を発揮します。 疲れた心を癒し、リフレッシュする。精神の浄化。
続きを読む -
ジャスミン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
甘く、エキゾチックな香りは主に感情に作用し、疲れた心をあたたかく癒し、失いかけた自信を取り戻させてくれます。昔から催淫効果の高いことでも知られ、デートの時に携帯するのもよいかも。香りが強いので少量でも効果的です。 落ち込んだ心に自信をとりもどさせる。
続きを読む -
グレープフルーツ|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
甘く、柑橘系特有の爽やかな香りは、沈んだ心を元気づけ、楽しい気分にさせてくれます。身体的にも、胃や肝臓、胆嚢の強化、さらに利尿作用および脂肪の消化促進作用によりダイエットにも効果が期待できます。 リフレッシング。欲求不満、ストレスを緩和。
続きを読む -
ジンジャー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
日本でもおなじみのジンジャー。喉の痛みや風邪の諸症状に効果を発揮します。体を温め、汗をたっぷり出すことで体を冷やし、不快な発熱の諸症状を和らげてくれます。消化器系にも効き、苦しい二日酔いにも強い味方になってくれます。 関節痛、筋肉痛の緩和。
続きを読む -
ゼラニウム|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
高さ1メートル弱、小さなローズピンクのかわいい花を咲かせます。植物全体から香りを放ち、欧米では古くから悪霊の進入を防ぐと信じられ、よく家の周りに植えられていました。精油は、皮脂分泌やホルモン分泌などの調整効果をはじめ、虫除けとしても効果を発揮します。
続きを読む -
フランキンセンス|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
和名は「乳香」、別名「オリバナム」。古代から宗教的にもまた医療的にもたいへん貴重なもので、幼子イエスの誕生の際、東方の三賢人が贈った品物の一つだったといわれます。シワを改善するなど美容的にも優れた効果が期待できます。 心を平静にする。若い気分にする。
続きを読む -
フェンネル|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
昔からヘビの咬傷や眼病の治療に使われてきました。フェンネルの精油は優れた浄化作用を持ち、食べ過ぎや二日酔いといった、体内に生じた不快な症状を取り除くのに効果を発揮します。ストレス性の吐き気、便秘にも効果的です。 感情表現の苦手な人に勇気を与えてくれる。
続きを読む -
ユーカリ(グロブルス)|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
樹高は100メートルにも達し、硬くて丈夫な葉をつけます。古くからオーストラリアの原住民の間では創傷や熱病など、万能薬として使われてきました。精油はかなり強力で、用量には注意が必要です。標記のグロブルス種のほか、香りと刺激がマイルドなラジアタ種など数種類があります。
続きを読む -
サイプレス|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
「イトスギ」の和名を持ち、高さ数十メートルにも達する円錐形をした常緑樹です。古くから地中海地方の庭園や墓地でよく見られ、キプロス島の名の語源となったことでも知られています。
続きを読む -
クラリセージ|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
昔、その粘液で目を洗浄していたことから、「明るい」または「清浄な」を意味するラテン語「クラルス」が語源とされるクラリセージ。その香りは強力な鎮静力を持ち、時には眠気を誘うことも。車の運転時には使用を控えましょう。
続きを読む -
ローマンカモミール|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
名前の由来はギリシャ語で「地面のリンゴ」の意味。リンゴを思わせるフルーティーな甘い香りがします。ローマン種はジャーマン種よりなじみやすい香りなので、子どもにも使えます。抗炎症成分のアズレンを含み、ニキビ、肌荒れに効果があり、また強力な緩和作用からイライラや不眠症に最適です。
続きを読む -
シダーウッド|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
古来より寺院の薫香として、また神殿の建設資材として、エジプト人はミイラ作りに使うなど、宗教的なシーンに使われてきました。その神秘的な香りは不安や緊張を解きほぐし、気管支炎やニキビなどの症状にも効果が期待できます。 緊張や不安を和らげてくれる。
続きを読む -
キャロットシード|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
名前のとおりニンジンの種からとった精油で、その優れた浄化作用は古くから知られています。アロマテラピーでは、特にダメージを受けた肝臓の回復に使われ、その細胞成長促進作用により、シミ、シワなどにも効果を発揮します。 心を浄化してストレスや疲労感を緩和してくれる。
続きを読む -
ブラックペッパー|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
スパイスとして、また薬用として、昔からたいへん貴重で、これをめぐって戦争がおこったほどでした。そのツンとくるスパイシーな香りは、消化器系を刺激し、消化不良や胃もたれなどの症状を緩和します。筋肉痛にも効果的です。弱気な心に打ち勝つ強さを得る。
続きを読む -
ベルガモット|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
柑橘系特有のフレッシュさに加え、甘く、フローラルなトーンも感じさせる、デリケートな香りが人気です。その名は初めて栽培された北イタリアの小都市、ベルガモに由来。高揚作用に富み、消化器系の調整作用にも効果的。香水の成分として、紅茶、アールグレイのフレーバーとしても使用されています。
続きを読む -
ベンゾイン|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
和名は「安息香」。名前のごとくストレスや緊張で浅くなった息を、深く安らかにさせる作用があります。また体内の循環を良くし、呼吸器系の不調を癒したり、あかぎれやひび割れなどのトラブル肌にも効果が認められています。緊張とストレスの緩和。
続きを読む -
バジル|エッセンシャルオイル(アロマオイル)事典
料理などでもおなじみもバジルは、古くから薬草としても用いられてきました。そのスパイシーな香りは感覚を鋭くし、集中力を高めてくれます。またシソ科のハーブの特性ともいえる、消化器系の機能促進効果も期待できます。弱った心を強く立ち直らせてくれる。集中力を高める。
続きを読む -
楽しくやる 普段歩きで美しくなる10の方法
やはり、一番大切なことは「継続する」こと。それには楽しくやることが一番!その日歩いた場所を写真で撮りブログに載せたり、ウォーキングのファッションを楽しんだり。自分のお気に入りのアイテムや音楽でリラックスすることも大切です。
続きを読む -
やってはいけないバッグの持ち方 ウォーキング 普段歩きで美しくなる10の方法
皆さん気が付かないうちにやってはいけないバッグの持ち方をしていませんか?まず左の写真は正しいバッグの持ち方です。重心が一直線になっており、きれいな姿勢を保っています。
続きを読む -
-
ウォーキングの速さ・距離・時間 ウォーキング 普段歩きで美しくなる10の方法
1.「速さ」歩幅広めでいつもより少し早足で2.「距離」1日1万歩3.「時間」1日30分~1時間Point!連続でなくても、トータルで...
続きを読む -
-
効果的な足の運び方 ローリング ウォーキング 普段歩きで美しくなる10の方法
ウォーキングでは、かかとから着地して足の親指で地面を蹴り上げて次の一歩を踏み出して1歩1歩進んでいきます。この時の重心移動や一連の動作を足の運び方(ローリング)と呼びます。1.ひざを伸ばして、かかとから着地します。
続きを読む -
正しいウォーキング方法 ウォーキング 普段歩きで美しくなる10の方法
衣装協力:PUMA歩き方に変なくせがついているとウォーキングの効果が思ったほど得られません。理想的なウォーキングを身につけましょう。 1.背筋をピンと伸ばします。
続きを読む -
正しい姿勢と立ち方 ウォーキング 普段歩きで美しくなる10の方法
背筋をスッと伸ばした正しい姿勢が、美しい体をつくる基本です。最初は何もないところで正しい姿勢を作ることは困難です。まずは壁を使って体の芯がまっすぐに通り正しい位置にある状態を感じて覚えましょう。
続きを読む -
美しいスタイルキープ術|スタイル美人の作り方
スタイル美人になるためにはどうしたらいいか…悩む前に聞いてみよう! ということで、杉本彩さんをはじめ、とくに美しいプロポーションの持ち主が多いと有名なアルゼンチンタンゴダンサーのMaiさんに、スタイルキープのコツを教えてもらいました!上から90-58-86、という抜群のスタイルを誇る...
続きを読む -
私、臭ってるみたいなんです。いい汗? 悪い汗?なりたいのは、臭わない女!
汗=臭うと思いがちですが、汗にいい汗と悪い汗の2種類あるって知っていますか? まずはそこのところを押さえておきましょう。
続きを読む -
兵庫県発の米ぬかジェル『米ぬか美人』|鍛えよ、美人魂! 使えば一瞬、旅気分! ニッポン徒然ご当地コスメ
兵庫県西宮市の日本酒老舗店から届いた『米ぬか美人』シリーズの「米ぬかジェル」。古くから日本人の肌にいいとされてきた米ぬかでプルンプルンのお肌をゲット!兵庫県の海沿い、西宮市や神戸市は古くから酒造りが盛んな町でした。
続きを読む -
複合型サロンでよくばりエステ体験|鍛えよ、美人魂! ジメジメ気分を一新! 癒しのサロンガイド
エステだ、ネイルだ、美容院だと常にメンテナンスに追われているのが女性という生き物。ありがちなのが、せっかくネイルサロンに行ったのに、エステの予約が2週間後にしか取れず、エステで気になる肌のクスミを解消した頃にはネイルがボロボロなんていう経験。
続きを読む -
みんなのダイエット体験談|美人力を磨く! 夏直前、今から間に合うダイエット特集
ダイエットに関するアンケートでみなさんのトホホなダイエット体験を教えてもらいました!今回のアンケートでは100名の方がダイエットに関する体験談を送ってくれました。
続きを読む -
男性にも“スキンケア”が必要|美人力を磨く! 彼の手入れは女磨きの一環です。
あまり知られていませんが、男性にもお肌で悩んでいる方は多くいらっしゃいます。男性の悩みで一番多いのが、肌のテカリ、乾燥、ヒゲ関連で、次にシワ、さらにその次に髪の毛、お腹周り、体臭などという順番になっています。
続きを読む -
通販コスメに関するアンケート|美人の処方箋 美薬は通販コスメにあり!
通販コスメに対するアンケートを実施。500名もの意見を参考にして通販の魅力に迫ります!今回は500名以上の女性がアンケートに協力してくれました。購入経験や1ヶ月の価格など、基本的な美意識調査を実施。さっそく、結果をみてみましょう。
続きを読む -
-
男性にアンケート「好きな女性の見た目を教えて!」|愛される女の心意気 オトコを喜ばせるナチュラル美人に大変身!
“男性はナチュラルな女性が好き”というのは定説ですが、本当にそうなのか男性側にインタビュー。世の中の男性は女性のどんなところにトキメクのでしょうか。会社の近所のあるOLさん。制服姿だったので遠目では気がつかなかったのだが、近くで見るととても上品な顔立ちとメイク。
続きを読む -
ウワサのダイエットを検証! 第1弾 豆乳クッキーダイエット
斉藤まり子さん(33歳) 身長 150cm 項目 ダイエット前 ダイエット後 結果 体重 54.7kg 53.7kg -1㎏ ...
続きを読む -
ウワサのダイエットを検証! 第1弾 豆乳クッキーダイエット
須賀晴恵さん(23歳) 身長 159cm 項目 ダイエット前 ダイエット後 結果 体重 58.0kg 56.7kg -1.3㎏ ...
続きを読む -
-
-
月のリズムで美しくなるムーンダイエット|ダイエットサークル
月の満ち欠けのリズムを利用した「ムーンダイエット」をご存知でしょうか?考えてみれば、海の満ち引きが月に関係しているのは有名な話。あんなに大きな海が月に影響を受けているのですから、水分がほとんどでできている私たちのカラダが月に影響を受けぬはずがありません。
続きを読む -
-
ウワサのダイエットを検証! 第1弾 豆乳クッキーダイエット
今日からスタート! 美味しいものが大好きで、甘いものが大好きなので、豆乳クッキーの味は「こんなもんか」という感じ。当たり前だけど、バターの香りなんてしません。
続きを読む -
-
【医師監修】膀胱炎 頻尿や排尿時の痛みが気になったら
■記事監修医師・女性のこころとからだ事典 からだ編 記事監修東京都立築地産院産婦人科医長経ていけした女性クリニック銀座 院長池下 育子 先生 産婦人科医医療法人社団鳳凰会フェニックスメディカルクリニック理事長・院長賀来 宗明 先生 膀胱炎は、働く女性に...
続きを読む -
【医師監修】おりもの
■記事監修医師・女性のこころとからだ事典 からだ編 記事監修東京都立築地産院産婦人科医長経ていけした女性クリニック銀座 院長池下 育子 先生 産婦人科医医療法人社団鳳凰会フェニックスメディカルクリニック理事長・院長賀来 宗明 先生 女性ならだれもがおりもの...
続きを読む -
小麦色なら小さく見える!? 日サロで顔ほっそり大作戦!
流行の色白を極めれば極めるほど、ポチャッと見える…どころか、むくんで見えるぅーー!!!(だって膨張色だもん)。それなら夏ぐらいは思い切って焼いてみてはいかがでしょう。
続きを読む -
ウォーキング 普段歩きで美しくなる10の方法
健康になるためには「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ」(厚生労働省:生活習慣病予防の標語より)が重要だと言われています。なにより運動が真っ先に挙げられていて、運動の重要性が一番というキャッチフレーズです。
続きを読む -
-
歩く時間を、ウォーキング化
歩くことやランニング、スポーツジムでの運動が健康に良いと分かってはいても時間を取ることは難しいですよね。「忙しくてそんな時間なんてない!」というあなた、でも考えてみください。
続きを読む -
-
極上のオンナランキング 読者アンケート|向島芸者直伝! 女の心得
今回、WJでは『極上のオンナ』に関するアンケート(有効回答:309人)を実施しました。 まずは、皆が選ぶ『極上のオンナ』の発表です。「極上」の栄冠を手にするのは一体、ダレ!?堂々の一位に輝いたのは、この方。
続きを読む -
-
発見!美人の方程式!読者アンケート
ハリウッド女優のようなゴージャス系から、ミスユニバースに選ばれた森理世さんのようなオリエンタル系、エビちゃんみたいなモデル系など、美人とひと口にいっても、タイプはさまざま。はたして美人の共通点とは? どういう人が美人に見えるのか、アンケート調査を行いました。
続きを読む -
あなたのお尻はどんな尻!?
「あなたのお尻はどんな形ですか?」そう聞かれて、思わず考えてしまった人は、まだまだケツが青いんですっ! 大人の女なら、自分の後ろ姿をちゃんとチェックする習慣を身につけるべし。まずは、鏡で自分のお尻のスタイルを確認しましょう。
続きを読む -
第5回 お盆休み太りに効く?!オフィスでのインナーマッスルの鍛え方
お盆休みと言えば、花火大会に夏祭り、帰省旅行に家族旅行などイベントが盛りだくさん! ただ、そんなお盆休みも、かき氷、アイス、ビールにおつまみ・・・ と甘い誘惑が多いですね。 また、車内での移動が長いと、遠出をしても意外と運動不足になってしまうものです。
続きを読む -
-
第3回 ウエスト周りのインナーマッスルをチェックしてみよう!
皆さんがもっとも気になるのは、やはりお腹周りのインナーマッスルなのではないでしょうか。 第1回でご紹介した樫木トレーナーのお腹の引き締まり具合といったら・・・唖然とする域にまできていますね。あんなウエストが手に入るのなら、私もインナーマッスルを鍛えたい!と女性なら誰でも思いますよね。
続きを読む -
第2回 しなやかで美しい肉体を作るために~インナーマッスルって何?
皆さん、こんにちは。インナーマッスルを取材し始め、体の筋肉を意識し始めてから、ちょっと自信のなくなっていたお腹周りのたるみが、別人のようにすっきりしてきた、ちょっとずつマシになってきたような気になっている31歳女子の代表、編集担当の高橋です。
続きを読む -
第1回 インナーマッスルを意識した生活始めませんか?
朝の通勤時間、サラリーマンやOLが急ぎ足で闊歩している中で、 「あ~今日も忙しい日々が始まる~・・・」 とだらだら歩いていては、もったいない!「よぉし、今日もいっちょ気合いを入れてやってやるぞ!」と 全身のインナーマッスルを意識しながら、 収縮させて階段を軽快に駆け上がれば、 たちまち元気も...
続きを読む -
【医師監修】働く女性の不妊治療 仕事も赤ちゃんを産むことも大事にしたい!
■記事監修医師日本産科婦人科学会専門医日本母体保護法指定医師日本産科婦人科学会日本生殖医学会津田沼IVFクリニック 院長吉川 守 先生 30代後半にもなると、仕事がひと段落して「ようやく赤ちゃんを…」と思ったとき、なかなか妊娠することができないと悩む人が多...
続きを読む -
男性にも“スキンケア”が必要 美人力を磨く! 彼の手入れは女磨きの一環です。
あまり知られていませんが、男性にもお肌で悩んでいる方は多くいらっしゃいます。男性の悩みで一番多いのが、肌のテカリ、乾燥、ヒゲ関連で、次にシワ、さらにその次に髪の毛、お腹周り、体臭などという順番になっています。
続きを読む -
愛されるためのメール術 愛される女の心意気 オトコ心を理解して愛されポイントを探れ
メールを制する者が恋愛を制する―。簡単だからこそ極めておきたいメール術を学ぼう。まずメールについて30名の男性に以下の質問を投げかけた。 Qあなたが女性からもらってドキッとするメールは? みなさまは上記5つのうち、どれが一番人気かお分かりだろうか。
続きを読む -
私のカラダ、ココが気になる “愛されるカラダ”を考える
男性に愛される前に、まず自分で愛してあげたい自分のカラダ。そう思いつつも、「もっと○○だったらいいのに…」と不満はいろいろ。vol.1では、WJユーザーに自分のカラダについてどう思っているかを聞いてみました。
続きを読む -
男性にアンケート「好きな女性の見た目を教えて!」愛される女の心意気 オトコを喜ばせるナチュラル美人に大変身!
“男性はナチュラルな女性が好き”というのは定説ですが、本当にそうなのか男性側にインタビュー。世の中の男性は女性のどんなところにトキメクのでしょうか。・会社の近所のあるOLさん。制服姿だったので遠目では気がつかなかったのだが、近く で見るととても上品な顔立ちとメイク。
続きを読む -
愛されるためのメール術 愛される女の心意気 オトコ心を理解して愛されポイントを探れ!
メールを制する者が恋愛を制する―。簡単だからこそ極めておきたいメール術を学ぼう。まずメールについて30名の男性に以下の質問を投げかけた。みなさまは上記5つのうち、どれが一番人気かお分かりだろうか。ご自身がいつも送っているメールを思い返しながら、結果を見て頂きたい。
続きを読む -
女性ホルモンの分泌量と女のカラダ 年代別カラダの変化とSEX
一生キレイでいるためには、まずは自分のカラダがどのように変化していくのかを知ることが大前提。そこで、生涯を通じてターニングポイントがどこにあるのか、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量と肌の美しさから見てみましょう。
続きを読む -
【医師監修】オンナのカラダ、常識度チェック|目からウロコ!? オンナのカラダ新常識
記事監修医師帝京大学医学部卒業いけした女性クリニック銀座 院長池下 育子 先生オンナのカラダに関する以下の12の項目について、「○」か「×」で答えてください。
続きを読む -
月を味方にして恋を楽しむ
第5回で「月のリズムで淑女にも悪女にもなれる」というお話をしました。 正確には、女性の中には、どちらの要素も、もともと持ち合わせているということ。 ただ、生まれた月齢によって、傾向性があります。例えば、私は上弦の月に生まれました。
続きを読む -
セックスがもたらす女の美 女性ホルモン 欲求不満がちょうどいい!
セックスでキレイになるという通説には、女性ホルモンが大きく影響しています。まずは、女性ホルモンについてお勉強しましょう。 トップイラストレーション/佐伯海老女性ホルモンをつかさどっているのは脳の視床下部という部分。
続きを読む -
長く付き合う簡単ルール いい加減、1人の男に落ち着きたい! 恋愛
まずは学生のころから付き合っている男性と、現在も交際しているA子さんの意見から紹介。意外と簡単なルールこそ、長く付き合う秘訣なのかも!?いろんな男性と付き合って、経験値を上げて、恋愛の勉強をして、意外な自分を知って・・・そんな若かりし日々を思い返すと、なんだか眩しい。
続きを読む -
結婚に関する読者アンケート 価値のある女になる極意 目指すは価値組の結婚生活 恋愛
500名もの女性の意見、集まってみると圧巻! あんな意見、こんな意見、いろんな答えがたくさん登場しました。さっそく、集計結果を見てみましょう。 今回のWJ編集会議で飛び交ったキーワードは「人それぞれ」です。
続きを読む -
女性ホルモンの分泌量と女のカラダのルール 必見! 女性ホルモン攻略法
女性ホルモンが大切なことはわかるけど、いったいナゼ? どんな働きがあるの?「女性ホルモン」という言葉は知っていても、その働きについてはよく知らない人も多いのでは? 女性ホルモンは、女らしさをつくる「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と妊娠に関わる「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類...
続きを読む -
男の見極め方 こんな男に要注意 女の垢抜け美人道 男次第で女は垢抜ける!
あなたをダメにするアカヌリ男をタイプ分け。こんな男と付き合っているなら・・・あなたは垢抜け女になれない!?うちの彼に限って・・・。そう、付き合いが長くなってくると、彼を見る目が甘くなっているかもしれません。
続きを読む -
新月と満月のリズムでナチュラルライフ
月は約29.5日をかけて満ち欠けを繰り返します。新月は、月の真裏から太陽が照らしているので、地球からは、影になってみることはできませんが、日を追うごとにふっくらと膨らみ、やがて満月になります。そして、満月を境に、その姿を徐々に細くしながら、再び新月に戻って行くのです。
続きを読む -
ハリウッドセレブから火がついたゾーンダイエット
「ダイエット中でも、外でおいしいモノを食べたい!」とは誰しも思うもの。だけど街のカフェやレストランで出てくる料理はおいしいものほどいかにも高カロリー……。
続きを読む -
20代とはココが違う! 30歳からのダイエット 後編(実践編)
『30歳からのダイエット』後編は、食事のポイントや挫折を防ぐヒントなど、より実践的な方法にクローズアップ! 前編の「基礎知識」に引き続き、もみい先生のアドバイスのもと、後編では焦らずじっくり、やせやすい体質を目指します!30歳からのダイエットは「食べてもOK、ハードな運動は必要な...
続きを読む -
30歳からのダイエット!食事のポイントや挫折を防ぐヒント
30歳前後の女性に多い「最近太りやすくなった」というお悩み。その原因は基礎代謝の低下やストレス過多、ホルモンバランスの乱れなど様々ですが、問題はそれぞれが複雑に絡みあっていること。
続きを読む -
女のダイエット、男のホンネ
2007年の幕開けとともに、今年こそはダイエット!と、決意新たに燃えている人も多いのでは? でも、ちょっと待った!! ダイエットはあくまで自分のためといえども、やはり意識してしまうのが男性の目。
続きを読む -
月で女は淑女にも魔女にもなれる?!
狼男は架空の生き物でしょうか?満月の光を浴びて、世にも恐ろしい姿に変身し、人々を襲う狼男。ありえないと思うかもしれませんが、まんざら作り話とも言えないのです。犯罪史に残る残虐な事件には、満月と関係があるものが多くあります。
続きを読む -
月のリズムで美しくなる!? ムーンダイエットで美しく生まれ変わる!
月の満ち欠けのリズムを利用した「ムーンダイエット」をご存知でしょうか?考えてみれば、海の満ち引きが月に関係しているのは有名な話。あんなに大きな海が月に影響を受けているのですから、水分がほとんどでできている私たちのカラダが月に影響を受けぬはずがありません。
続きを読む -
ホットヨガ、岩盤浴を超える新“デトックスダイエット” マグマヨーガTMでカラダの芯から美しくなる!
後半は腹ばいになったり、仰向けになったりして行なうポーズが中心。最後の方には「しかばねのポーズ」と呼ばれる仰向けになって寝るお休みのポーズが入るのですが、ポカポカと温かい溶岩プレートの上に寝ているだけで気持ちがよく、思わずウトウト……。
続きを読む -
-
-
ジャイロキネシスでしなやか美ボディになる!
ヨガ、ピラティスに続いて、最近注目を集めているエクササイズ、「ジャイロキネシス」。ハリウッドセレブを始め、美に敏感な人たちの間では早くも定番になりつつあるのだとか。そこで今回は、そのジャイロキネシスについてご紹介いたします。
続きを読む -
-
ダイエット外来っていったいどんなもの?
すぐそこまで迫っている薄着の季節までに痩せなくちゃいけないけれど、ダイエットもなかなかうまくいかなくて……という人も多いのでは?そこで今回は、最近ダイエッターの間で注目されている、「ダイエット外来」をクローズアップ。
続きを読む -
ダイエット外来で体質改善
カウンセリングと検査結果から受けたメニューはコレ! カウンセラーの方と相談した結果、柏木さんがヤセにくくなっている原因である老廃物や毒素を取り除こうということで、解毒効果があるという「ダイエット点滴2」を受けることに。点滴時間は約30分。
続きを読む -
新月のソウルメイキング
前回、月のリズムを知り、そのマジカルパワーを使い、なりたい自分になれるというお話をしましたね。 今回は、その中でも新月のパワーについてお話しましょう。新月というのは、地球・月・太陽の順に一直線上に並んだ状態。
続きを読む -
超らくらくダイエット チェックするだけダイエットノート
「ダイエットしたい!けど、いつも挫折してしまう…」「やせたいけど食べたい!ダイエットは三日坊主…」そんな皆さんに朗報です。 しっかり食べてもらくちんにやせられる画期的な方法があるんです!それが今回ご紹介する『チェックするだけダイエットノート』です。
続きを読む -
日本初のワインリゾート 星野リゾート リゾナーレ
星野リゾートが手がける日本発のワインリゾート リゾナーレが、山梨県の八ヶ岳に誕生。提携ワイナリー「ドメーヌ ミエ・イケノ」の初ヴィンテージワインの解禁に合わせて行われた、「ワインリゾート誕生プレスパーティ」に行ってきました。
続きを読む -
ヴィノスパ リゾナーレで過ごす優雅な休日 星野リゾート 美容
星野リゾートが手がける、山梨県小淵沢のリゾートホテルリゾナーレ。ここは世界的な建築家マリオ・ベリーニが手がけた、ヨーロッパの雰囲気が漂う非日常的空間。都心から2時間ほどで、八ヶ岳や南アルプスに囲まれた、マイナスイオンいっぱいの空気に心も体も癒される、美食のワインリゾート。
続きを読む -
京の都で目覚めさせるインナービューティー 星のや 京都
嵐山の船着場につながれた、「星のや」専用の小船に乗り込んで旅が始まります。この瞬間から非日常的な世界へと誘われます。京都にいることを強く感じるような、そしてその京都の中でも特別な場所に行くのだという期待感が膨らみます。緑に囲まれた大堰川を遡ること15分。
続きを読む -
星のや 軽井沢 ~忘我の逗留~ 星野リゾート
軽井沢の中でも最も自然の美しい中軽井沢に位置する四季折々の景観を楽しめる場所に「星のや 軽井沢」はあります。今回はこの夏「星のや 軽井沢」が新しく提案する ~忘我の逗留~ のプランを体験していきました。
続きを読む -
美食とおもてなしのリゾートホテル「軽井沢ブレストンコート」で過ごす秋旅 星野リゾート
多くの著名人や文化人に親しまれてきた、軽井沢のホテルブレストンコート。別荘のような、あるいは友人の家に招かれたようなおもてなしの心、森の空気を肌で感じることのできる心身ともにやすらげる空間。こちらのホテルに滞在し一足早い秋の軽井沢を体験してきました。
続きを読む -
オレンジビューティの旅 ~伊東温泉アンジン~ 星野リゾート
相模湾を一望する、デザイナーズ温泉旅館の伊東温泉のにあるアンジンは露天風呂付オーシャンビューの客室や、ヒノキ風呂の和モダンな客室など、インテリアにこだわりぬいたデザイナーズ旅館。800坪の庭園や、ライブラリーなど癒しの空間や、女性に嬉しい気遣いがいっぱい。
続きを読む -
-
月の力を感じるスピリチュアルスパ 望水
絶景のガゼボやスパの評判が高く、女性に人気の宿「望水」に行ってきました。伊豆熱川駅から車で10分ほどで旅館に到着です。伊豆半島の海岸線に建つ、こちらの旅館からの眺めは見渡す限りの海で、遠くに伊豆大島が横たわる姿が望めます。
続きを読む -
熱海 ふふ 至福のリラクゼーション。シスレー
熱海の森にひっそりと建つラグジュアリー旅館「熱海 ふふ」。スイートタイプのモダンなプライベート空間には、全室源泉掛け流しの露天風呂が設置されており、誰にも邪魔されない自分だけの贅沢な時間を過ごすことができます。計算され尽くした、居心地のいい空間は、日常からかけ離れた、至福の癒しを感じる場所。
続きを読む -
浜名湖の湖畔に佇む五感に響くデザイナーズ旅館 舘山寺温泉 『花乃井』
静岡県浜松市 舘山寺温泉に「花乃井」がリニューアルオープン。浜名湖に面したレイクビューの客室に加えレセプション、お食事処、大浴場も改装し、和でもありモダンでもある新しい旅館のスタイルをここに創り上げました。
続きを読む -
-
第6回 お気に入りの音楽で癒されよう
夏 真っ盛りの毎日。皆さん体調など崩してないですか?暑いからといって冷たいものばかり飲んじゃだめ!と自分に言い聞かせてはみるものの、連日誘惑に負けて いる私です。もう、ガリガリ君最高。というわけで、夏に似合いそうな曲、ご紹介します。
続きを読む -
第8回 お気に入りの音楽で癒されよう
新しい季節がついに始まりましたね。冬が終わって春、初夏、夏とあたたかくなっていく気候にあわせてなんだかワクワクしてきます。新しい事を始めるにもいい季節。そっと背中を押してくれるような音楽、今日はご紹介出来たらと思います。今回はピアノサウンドばかりを集めてみました。
続きを読む -
第7回 お気に入りの音楽で癒されよう
季節外れの台風が頻繁にやってきたり、いつまでも薄着でいられたり、なんだか秋の少なかった2013年。気付けば今年ももう早いものであと2ヶ月。ここから一気に寒くなりそうです。ささ、この時期におススメの音楽、今回もご紹介します。
続きを読む -
第5回 Qoonieにちょっと縁のある音楽
春めいてきたこの季節。でも浮かれて外に飛び出せない寂しさ。そう、今は花粉症の季節。私もマスクが手放せない一人です。そう!こんな時は部屋の中で音楽ってのはどうでしょう。貴重な休日。
続きを読む -
第4回 秋に聞きたい音楽
すっかり秋らしくなってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。冬もなんだかあっという間にやってきそうな気配。季節の変わり目ってちょっと人恋しくなったりしませんか?誰かにあたためてもらいたいなんて、すごく漠然と思ってしまったり。
続きを読む -
第3回 春に聞きたい音楽
震災から一年が経ちました。音楽を通じて心を癒して欲しい、そんな思いからここで音楽の紹介をさせて頂く事になってから今回で3回目を迎えます。生活に必須なものではないけれど、でも時にすごいパワーを与えてくれる、それを改めて感じた一年でした。だから2012年も言います。
続きを読む -
第2回 秋の休日に聞きたい音楽
あれはあなたの好きな場所・・・、どこからか聞こえてきそうな秋の気配満載なこの頃。夏の終わりから秋にかけてというのは、何だか少し寂しく感じるのは私だけでしょうか。タンクトップが半袖になり、半袖が長袖シャツになり、更に上着を羽織る。肌の露出が隠されるのと同じようになんだか少し残念。。。
続きを読む -
第1回 お気に入りの音楽で癒されよう!
ウーマンジャパン編集部が仲良くさせて頂いているQoonieさん。東日本大震災についてお話していたら、「私はミュージシャンだから、音楽で心や躯を癒す事を書いてみたい」という事になり、今回、寄稿して頂きました。
続きを読む -
神田うのさんに学ぶ スピリチュアルビューティ 美容
みなさん、初夢は見ましたか!? 「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)」…とまではいかなくても、縁起のイイ夢を見ると嬉しいもの。夢以外でも「試合の日には必ず右足から靴を履くスポーツ選手」や「テストの前日にカツを食べる受験生」など、世の中には多くのジンクスがありますよね。
続きを読む -
第12回 2016 Autumn お気に入りの音楽で癒されよう
暑かった今年の夏もようやく終わり、秋の風を感じられる季節になってきました。自転車に乗るのがなんとも心地いい季節。こんな季節におすすめしたい音楽、今回も幾つかご紹介したいと思います。
続きを読む -
第11回 2015 Autumn お気に入りの音楽で癒されよう
秋の気配が一気に訪れ、なんとなく2015年も終盤戦だな、などと考えずにはいられない今日この頃です。秋や冬って休日もちょこちょこあるイメージ。長期ではないけれど、連休がちょこちょこ。車で出かけるって方も多いのでは。ドライブに音楽はつきもの。今回も良い音楽、おススメさせて頂きます。
続きを読む -
お気に入りの音楽で癒されよう 第10回
春です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。この時期は始まりの季節。新年度ということで、新しい場所、環境でスタートされた方も多いのではないでしょうか。ワクワクする気持ちはもちろん、でも、少し不安もあったりするものです。そんな時は是非音楽でホッと一息つけたらいいですよね。
続きを読む -
第9回 お気に入りの音楽で癒されよう
すっかり寒い季節になりました。皆さん、体調崩されてないでしょうか。私は風邪もひかず、日々元気に過ごしています。さ、今回もおススメの音楽をご紹介しようと思います。普段音楽を聞く時間なんて、余裕なんてちっともない、なんて方にこそ是非おススメ出来たら嬉しいです。
続きを読む -
一度は訪ねたい桜の名所・・・美しき日本の五大桜
お花見は季節感を大切にする日本人の文化を代表する行事のひとつですね。そのはじまりは、812年に嵯峨天皇が宮中で催した桜見の宴からと言われています。
続きを読む -
-
今行きたい東北桜巡り
東日本大震災から今年で2年が経ちました。まだまだ、復興・再生の途中であり、現在も多くの方々が避難所や仮設住宅での生活を余儀なくされています。雇用の創出、産業の再生、複雑で多様なニーズを見据えた息の長い支援がこれからも必要です。
続きを読む
Copyright © ウーマンジャパン